施設基準について
保険医療機関としての扱い
保険医療機関
- ◇ 管理者:灰原 遼
- ◇ 歯科医師:灰原 遼、灰原 幸男
- ◇ 診療日:
- ・月、火、水、金/9時30分~13時、14時30分~18時30分
- ・土/9時30分~13時
- ・日曜、祝日、木曜日と土曜日午後/休診
厚生労働省地方厚生(支)局への届出に関する事項
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策1(外安全1)
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。
●連絡先保険医療機関:◇ 市立ひらかた病院:電話番号 072-847-2821
歯科治療総合医療管理料(医管)
歯科治療総合医療管理料(医管)とは、歯科治療時に全身状態をモニタリングして管理できる設備を完備している歯科医院のみ認定される制度です。
口腔管理体制強化加算(口管強)
歯科疾患の重症化予防のための体制と口腔機能の維持や回復を目的とした包括的な口腔管理体制を強化しています。
歯科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診)
在宅や施設での歯科診療を提供する際の設備や衛生管理、緊急時対応できる体制を整えており、訪問先でも安全で質の高い歯科医療を提供いたします。
有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査及び咬合圧検査に関する施設基準(咀嚼能力)
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
手術用顕微鏡加算 (手顕微加)
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際に、手術用顕微鏡を用いた精密な治療を行っています。
光学印象(光印象)
患者さまのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
当院は、歯科医師と歯科技工所が連携し、歯科補綴物の製作(印象採得、咬合採得、仮床試適など)を行っています。
歯根端切除手術の注3(根切顕微)
当院では、手術用顕微鏡を用いた治療の専門知識と3年以上の経験を持つ歯科医師が1名以上在籍し、顕微鏡を使用した高度な治療を提供しています。さらに、歯科用3次元エックス線断層撮影装置(CT)で得られた精密な画像診断をもとに、手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術が行える体制を整えております。これにより、より正確で効果的な治療を目指し、患者さまの歯科治療における適切な結果をサポートいたします。
クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ)
物価高騰や人材確保への対応として、一定の診療体制・人員配置・賃上げ等の要件を満たす医療機関が届け出ることのできる評価料です。当院ではこの評価料の要件を満たすことで、診療体制の維持・人材育成・労働環境の整備に取り組んでいます。
酸素の購入単価(酸単)
安心安全な歯科治療を提供するため、酸素吸引器や酸素ボンベも常備しています。
医療情報取得加算1,2,3,4
当院では、オンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 薬剤情報・健診結果などの情報を取得活用して診療を行います。
一般名処方加算1,2
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さまに必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。